お疲れ様です。
「サーブのコツが知りたい」
「サーブミスが多い」
「サーブが上手になりたい」
このような悩みを解決できる記事を用意しました。
はじめまして、self-studyと申します。
バレーボール歴は25年で、資格は1次、2次、日体協資格を持っています。
小学生の指導を3年間、中学生の外部指導者を1年間していました。
全国大会の実績を数多くもつ監督さんに弟子入りし学んだノウハウと自身の経験を元に「地区大会で1ケタの点数しか取れないチームを県のトップレベルのチームに育てる方法」を日々配信しています。
これから紹介するサーブのコツを実践したことで指導をさせていただいたチームは鋭いサーブが打てるようになりましたよ!
記事の前半ではサーブの重要性や始め方について、記事の後半ではサーブの種類、無回転サーブや回転サーブの打ち方とサーブ練習をするときの注意点について解説しています。
ぜひ最後までじっくりと読んでいただき、サーブでゲームを支配できるようになっていただければ幸いです。
サーブとは?
サーブとは元々は相手にサービスをする(奉仕する)語源からきています。
小学生は例外になりますがローテーションでいうとバックのライトプレイヤーがエンドライン後方から相手のコートへボールを打ちこむ技術となり、ゲームの流れのなかで一番はじめに行うプレーです。
「サービスをする」が語源とかきましたが、プレイヤー自身がすべてをコントロールできるためにサーブのスキル次第でゲームの支配性が大きくかわってきます。
サーブの重要性
サーブは「得点をすること」「相手チームの体勢をくずすこと」ことにおいて非常に重要になってきます。
得点をすること
プレイヤー自身が打つ時間を調整したり回転ボール、無回転ボールを強弱で使い分けてコースをねらうことにより得点をすることができます。
味方チームの体力もつかわないため効率的に得点を重ねることができます。
相手チームの体勢をくずすこと
サーブは仮に得点ができなかったとしても、相手チームの体勢をくずすことで有効な攻撃をふせぐことができ、そこからチャンスボールをもらうことにより攻撃ができる体勢がつくれるため得点をする確率があがります。
ゲームの支配性にもかかわってきますのでサーブで相手チームの体勢をくずすことはとても重要です。
サーブの始め方
サーブを始めるまえに良いサーブを打つための3つの要素とボールを飛ばすための3つのエネルギーを理解する必要があります。
サーブに必要な3つの要素
良いサーブを打つには3つの要素が必要になります。
①方向(コース)
②変化
③スピード
これらの3つを習得すると得点ができるサーブになります。
とはいえ3つ全部を習得するのは難しいのでまずは①番から順番に習得していくことをオススメします。
ボールを飛ばすために必要な3つのエネルギー
ボールを飛ばすために必要な3つのエネルギーは以下の通りです。
①後ろから前への体重の移動
②腕の振り
③股関節の捻転(捻り)
これら3つを理解して習得し、それぞれのサーブの種類によって使い分けていきます。
サーブの種類
サーブにはさまざまな種類の打ち方がありますのでそれぞれ紹介していきます。
アンダーハンドサーブ
体重の移動と腕のスイングにより、下から打つサーブです。
最終的な体の向きは正面になります。
サイドハンドサーブ
体重の移動、腕のスイング、股関節の捻転(ひねり)により、横から打つサーブです。
基本的には横向きになりますが、ボールを打った後は上半身が正面をむいた形になります。
ラウンドハウスサーブ
体重の移動、腕のスイング、股関節の捻転(ひねり)により、上から打つサーブです。
上から打つ以外はほとんどサイドハンドサーブの打ち方と変わらないです。
オーバーハンドサーブ
体重の移動、腕のスイングにより、上から打つサーブです。
基本的に体の向きは正面です。
よく言われる「フローターサーブ」とよばれる打ち方になります。
フローターサーブとは?
フローターサーブとはフロート(浮く)するようにボールが変化するためそのように呼ばれました。
つまりオーバーハンドサーブ以外で打つサーブでもフロート(浮く)するようにボールが変化するサーブであればフローターサーブになります。
オーバーハンドサーブがフローターサーブとよばれるようになったのは、この打ち方が1番そのように変化する打ち方になるための理由となります。
ワンレグジャンプサーブ(ジャンピングフローターサーブ)
基本的にはネットに対し45度の向きから助走をはじめ、片足(ワンレグ)で踏みきり、空中で正面をむいて打ちます。
踏みきりでエンドラインを踏まなければ、その後ジャンプして前に(コート内)に入っても良いという
ルールがあり、よくそれを活用して打ってから相手コートにボールがわたる時間が短くなるようにする選手もいます。
ツーレグジャンプサーブ(ジャンピングフローターサーブ)
正面の向きからスパイクのステップのようにして両足で踏み切り、ジャンプして打ちます。
他の打ち方でもありますが、トスのあげ方にも「片手」、「両手」があります。
ジャンピングサーブ(スパイクサーブ)
簡単にいいますと、ゲーム中に助走をつけてジャンプし勢いよくボールを叩く「スパイク」と呼ばれるスキルがあるのですが、その打ち方をサーブで打ちます。
スパイクと変わるところは、前回転のトスを自分であげることです。
無回転サーブの打ち方

無回転のサーブを打つときは手首に近い手根部(しゅこんぶ)でボールの手前側をうちます。
また腕のスイングも振り切らずボールをヒットしたあとは打った方向に押し出して平行に移動をしていく形になります。
このようにすることでボールが伸びたりスライドしたり、球速が増して変化する無回転のサーブを打つことができます。
無回転サーブのトスのあげかた
トスをあげるときはまずボールの持ち方にポイントがあります。
手のひら全体でもつのだはなく小指と薬指で挟むようにもち、残りの指でそえる形でもちましょう。
このようにすることでボールが動かず安定したトスをあげることができます。
また高くあげればあがるほど目とボールの距離がかわり不安定なトスになります。
トスを上げる際は上げる意識よりボールを置く、放す意識であげたほうが高くならず安定したトスになります。
無回転のサーブがアウトになってしまう
無回転のサーブは押し出す形で打つのでよくアウトになることで悩むこともあります。
そのような時の対策として2つ用意しました。
歩数のルーティンをいれる
ルーティンとは「決まりきった仕事」や「一定の手順」をさす意味になりプレイの前にいつも決まった動作をすることで心がおちつき、ミスを減らすために用いられます。
歩数のルーティンは打つ前にサイドラインの端から○歩、その位置からさらに後ろに○歩いったところの決まった定位置で打つようにすることです。
このようにすることで自分が打つボールがどれくらいのところまで行くかの距離感がわかるようになりますのでアウトボールも防ぐことができてオススメです。
ボールの接触時間を短くする
ボールの接触時間を短くすると重く伸びるボールにはなりませんが軽く落ちていくボールになります。
つまりボールをヒットした瞬間に止めるような打ち方でおこなうということになります。
このようにボールの接触時間により伸びる、手前に落ちるので使い分けてサーブを打つこともオススメです。
回転サーブの打ち方
回転サーブはボールの向こう側をつつむように打ちます。
このようにすることで手のひら全体が密着しきれいな順回転のサーブをうつことができます。
スパイクも同じコツになりますので向こう側をつつむように打つことは大事です。
回転サーブを打つときのトスアップの仕方
回転サーブを打つ時にはトスをする時にもコツがあります。
それはトスを上げる際に顔の方向に手首を返すことです。
このようにすることでボールに回転がかかり強い回転サーブを打つことができるようになります。
サーブの練習をするときの注意点
サーブの練習をするときの注意点は以下の通りです。
サーブ練習は1番最初におこなう
サーブは勝負を左右する重要な技術となります。
そのため練習メニューとしてアップ終了後の集中力が最もあがっている最初にとりいれることをオススメします。
このようにまだ疲れていない段階ですることによりサーブのフォームも安定し、効率よく練習できるようになります。
サーブが入らずに悩んだときはトスの練習に戻ってみよう
サーブの成功率とトスの安定率は直結しています。
なぜならトスが安定してこないと毎回違うところで打つことになるからです。
理想としては毎回同じところにあげれるようになりましょう。
そのためにはトスだけの練習をして落ちたボールが同じ位置にきているかチェックすることも大事です。
最初からボールを飛ばそうとしない
オーバーハンドパスやアンダーハンドパスと同じでサーブも段階をふむ必要があります。
最初からボールを飛ばそうとすると無理な体勢でうつことになりフォームもくずれます。
まずはボールを当てるだけにして、飛ばすために必要な3つのエネルギーやトス、ステップを覚えることが優先となります。
そのようにすることで結果的に自然と良いサーブを打つことができるようになってきます。
まとめ
・サーブは「得点をすること」「相手チームの体勢をくずすこと」ことにおいて非常に重要になってきます。
・良いサーブを打つ3つの要素には方向、変化、スピードになります。
・ボールを飛ばすために必要な3つのエネルギーは後ろから前への体重の移動と腕の振り、股関節の捻転になります。
・無回転サーブと回転サーブの打ち方をおぼえればさまざまな打ち方の種類に対応できます。
・サーブ練習はアップ終了後の1番最初におこなうことがオススメです。
・サーブが入らずに悩んだときはトスの練習に戻ってみましょう。
・最初からボールを飛ばそうとせずにまずはボールを当てるだけにして、飛ばすために必要な3つのエネルギーやトス、ステップを覚えることを優先しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
