お疲れ様です。
「トスを安定させたい」
「セッターが上手になりたい」
「セッターのコツを知りたい」
このような悩みを解決できる記事を用意しました。
はじめまして、self-studyと申します。
バレーボール歴は25年で、資格は1次、2次、日体協資格を持っています。
小学生の指導を3年間、中学生の外部指導者を1年間していました。
全国大会の実績を数多くもつ監督さんに弟子入りし学んだノウハウと自身の経験を元に「地区大会で1ケタの点数しか取れないチームを県のトップレベルのチームに育てる方法」を日々配信しています。
これから紹介するセッターのコツを実践したことで指導にあたっていたセッターはトスが安定してだせるようになりましたよ!
記事の前半ではセッターの重要性と構え方について、記事の後半ではセッターのやり方とトスの種類、もっと上手になるコツを解説しています。
ぜひ最後までじっくりと読んでいたたければ幸いです。
セッターとは?
セッターとは、スパイクを打つ人にトスを上げる人です。
最近ではトスのことをセットと呼びます。
セットの意味はアタックを打つひとが攻撃しやすいようなボールを供給するパス技術、ボールの真下まで走りこむところからセット完了までの1連の動作のことをさします。
セッターの位置はローテーションや戦術的に変わってくるとはおもいますが、相手からサーブを打たれる時には基本的にコートのサイドからサイドを結んだ線の6,7分目ライトよりになり、ネットに1番近い場所に位置します。
セッターの重要性
セッターは「チームの頭脳」「指揮者」ともよばれており、チームの力を引き出すのにものすごく重要なポジションです。
またパスの返球位置にかかわらず打ちやすいボールを供給する必要があり覚えていくのに時間がかかるポジションでもあります。
セッターの構え方
足幅は肩幅よりやや広めにとり、肘を直角に曲げるイメージで手の位置を上腹部の前におきます。
相手からサーブを打たれる時の構えで注意しなければいけないことはネットに背中を向けないようにすることです。
ネットに背中を向けてしまうと相手から打たれたサーブボールの出所がみえなくなります。
最初は相手チームの3分の1、自分のチームの3分の2が見える姿勢を意識してサーブが打たれた後にレシーブをする人に正対していく形になります。
セッターのやり方
セッターには意識するポイントが4つあります。
・ボールの下に速くはいる
・壁をつくる
・軸足を意識する
・上げる方向をむく
ボールの下に速くはいる
レシーブした後のボールの軌道が確認できたらセッターは素早くボールの下に入らないといけません。
ここでの注意点はレシーブをする前に予測して動きだしてしまうことです。
これをしてしまうとボールが違う方向にいったときに戻らないといけません。
無駄な動きをしないためと体の軸をぶらさないためにも必ずボールの軌道を判断して素早くはいるようにしましょう。
壁をつくる
セッターには、ネットの方向にむかっていく場面とネットから離れていく場面があります。
それらの場面においても必ずネットに対して壁を作らないといけません。
たとえばライト側から上げる場合は、右手(右肩)と右足が先行して壁をつくる形になります。
これを意識することによりネット際のボールにも対応できますし、右手と右足に1本の軸ができて安定したトスがだせるようになります。
そのために壁をつくる形になります。
軸足を意識する
遠くに走りこんでいく場合は例外ですが、基本はオーバーハンドパスと同じで最後に軸足をいれて、あげる方向を向く形になります。
たとえば一般的なライトよりの位置からトスをあげる場合は軸足は右足になりますが、その時に左足を軸にして先行させると右肩が引いてしまいボールを放り投げる形になってしまいます。
キャッチパスを防ぐことにもつながりますのでトスをあげる時は軸足をいれてネットに対して壁をつくり、上げる方向をむく形を意識しましょう。
上げる方向をむく
バレーボールの全てのスキルに「向ける、向く」という言葉は多くに共通してきます。
セッターの場合には先ほども述べました、軸足をいれて上げる方向をむかなければなりません。
この時に、つま先もむいているとベストです。
これが意識されていないと体が回転しながらあげる形となり腕だけの力であげてしまうため、安定したトスがあげれなくなります。
バックトスの場合は軸足をいれて背中があげる方向をむいている形になります。
そのために軸足をいれて上げる方向をむきます。
トスの種類
前へあげるトスは上記に説明した通りです。
そのほかにバックトスとジャンプトスがありますのでそれらを解説いたします。
バックトスの上げ方
バックトスの上げ方のポイントは5つあります。
同じフォームでボールをとらえる
トス上げる際にギリギリまで前へあげるか後ろへあげるか分からないようにする必要があります。
トスを上げる位置を相手チームに判断されないようにするためです。
そのために常に頭上の同じ位置、同じ姿勢でボールをとらえてどちらにあげるかわからないようにします。
おヘソを前方に突き出す意識をする
バックトスの際はおヘソを前方に突き出して上体を反らせる形になります。
このときに腕も真後ろに伸ばしていくイメージをもつと、より送り出すことができます。
軸足をふみだす
バネの伝え方が重要です。
上げるときは軸足を先行させてふみだすことにより後ろへのトスがあげやすくなります。
背中を正対させる
前へ上げるときと反対で後ろへ上げるときは背中を上げる方向に正対させます。
サイドでトスをあげる場合もありますがなれるまでは腕の力だけにならないように、背中を正対させて全身であげれるようにしましょう。
バックトスを上げた後は右回りに回転してフォローにはいる
バックトスを上げたあとは右回りに回転してフォローにはいるクセをつけます。
これをすることによりトスを上げた軌道も確認できますし、最短で素早くフォローにはいることができます。
そのために右回り(ネット側)に回転します。
ジャンプトスの上げ方
ジャンプトスは空中でボールをとらえるためにトスの距離が短縮でき、クイック攻撃やネット側にきた際どいボールの処理に適しています。
またこの上げ方を覚えてトスの上げるタイミングをずらすことで相手チームのブロックを惑わせることができるのもメリットです。
体が流れないようにする
ジャンプトスをあげるときはしっかり止まってから真上にジャンプするように意識しましょう。
体が流れてジャンプをしてしまうとボールをとらえる位置が低くなります。
そのためにしっかりとまって真上にジャンプして最高到達点でボールを離します。
ジャンプバックトスの上げ方
基本的にバックトスの要領と変わりはありませんが、ジャンプしてバックトスになるためにバネの伝え方が難しくなります。
そちらを解説いたします。
ジャンプした勢いを利用して送り出す
ジャンプバックトスはジャンプした勢いを利用して全身を伸ばすように送りだします。
ここで意識することはおヘソを前方に送り出すようにすることと、アゴがあがらないように気を付けることです。
おヘソを前方におくりだせば全身の力がつたわりますし、アゴがあがらないこと(アゴを引く)によりお腹に力が入りやすくなります。
またボールを離したあとに肘がのばされていき、手首を外側に返すようにあげるのもコツになります。
ジャンプバックトスが間に合わない時の対処法
ジャンプのバックトスが間に合わず、おくれてはいるような場合には軸足のみをつかってあげます。
通常は軸足をふんだあとにもう一方の足を添えてジャンプするのですが遅れて入る場合は添える足が省略されます。
つまり軸足を踏み込んで片足でジャンプしその勢いを利用してトスをあげます。
この技術も身につけておくと便利です。
2段トス(ハイセット)の上げ方
2段トス(ハイセット)はレシーブがみだれて通常のトスが困難な場合につかいます。
通常のトスとの違い
2段トスはアタッカーが体勢作りの時間を確保するためにボールの軌道が高いトスになります。
また通常のトスは全身のバネを伸ばしてあげることはしませんが2段トスは全身をすべて伸ばします。
これは先ほど述べましたトスの軌道が高く要求されるために全身のバネの力をフルにつかわなければならないためです。
ここで注意しなければならない点は無理にあげようとしてボールをアゴの下でとらえてしまうことです。
キャッチパスの原因にもなりますので気を付ける必要があります。
2段トスは深く沈み込むようにしてあげていく
2段トスは高さのあるボールをあげる必要があるため、最もパワーがある足のバネの力をつたえることがポイントになります。
そのためにあげるときは深く沈み込んだ状態から上方に力をつたえて最終的に足、肘、手首が全て伸ばしきった形になります。
沈み込みが浅くなるようでしたら練習の際に手を床についてヒザを深くまげて沈み込んであげることを実践してみてください。
このようにすることで自然と深く沈み込む意識ができます。
アンダーハンドで2段トスを上げる場合
どうしてもオーバーハンドでトスを上げれない場合にアンダーハンドを使うことがあります。
このような場合には腕だけの力に頼らず全身をつかって体を回転させていくようにしましょう。
回転の意識のコツはおヘソをアタッカーのほうにむけて体を目標の方向へ正対させるようにしていくことです。
このようにすれば体は自然と回転していきながらトスをあげることができます。
セッターがもっと上手になるコツ
セッターの技術がアタッカーの選手とコミュニケーションをとりトスを上げる位置を特定する必要があります。
そこで役立つのがナンバーリングシステムになります。
ナンバーリングシステムとは?

座標系を利用して2ケタの数字でセットの種類を特定するものです。
レフトサイドからライトサイドまでの9mを水平方向に1mずつ数字がうってあり、ネット白帯から上方にも1単位ずつ数字があります。
水平方向の数字はアタック攻撃をする場所をしめし、ネット白帯から上方の数字はボールの軌跡のピーク高をあらわしています。
例えば図のような矢印のトスであれば水平方向で1,上方のピーク高が3となり13となります。
この表を活用すことにより様々なトスの位置を特定でき、アタッカーが入るべき位置も分かるようになってくるので活用しながら練習を進めていくにはオススメです。
まとめ
・セッターは「チームの頭脳」「指揮者」ともよばれており、チームの力を引き出すのにものすごく重要なポジションです。
・セッターの基本はボールの下に速くはいる、壁をつくる、軸足を意識する、上げる方向をむくことです。
・トスは前へ上げるフロントのトス以外にもバックトス、ジャンプトス、2段トスがあります。
・攻撃の戦術をくむときはナンバーリングシステムがオススメです。
最後までご覧いただきありがとうございました。