お疲れ様です。
「アンダーハンドパスが上手にならない」
「アンダーハンドパスのコツがしりたい」
このような悩みを解決できる記事を用意しました。
はじめまして、self-studyと申します。
バレーボール歴は25年で、資格は1次、2次、日体協資格を持っています。
小学生の指導を3年間、中学生の外部指導者を1年間していました。
全国大会の実績を数多くもつ監督さんに弟子入りし学んだノウハウと自身の経験を元に「地区大会で1ケタの点数しか取れないチームを県のトップレベルのチームに育てる方法」を日々配信しています。
これから紹介するアンダーハンドパスの基本を指導にあたっていた選手が身につけたことで次のステップへの移行がとても楽になりましたよ!
記事の前半ではアンダーハンドパスとオーバーハンドパスの違いやアンダーハンドパスのやり方について、記事の後半ではアンダーハンドパスを行う上での注意点について解説しています。
ぜひこの記事をお読みになりアンダーハンドパスの指導にお役立てください。
アンダーハンドパスとは?
アンダーハンドパスとは組み手パスと呼ばれており、名前の通り手を組んで行います。
そして「パス」と「レシーブ」の言葉の使い方にも違いがあります。
・「パス」はしっかり目標とする相手に渡すこと
・「レシーブ」はとりあえず受ける
つまり簡単なボールはパス、強打などのボールはレシーブとなります。
アンダーハンドパスとオーバーハンドパスの違い
アンダーハンドパスとオーバーハンドパスは以下の表のように違いがあります。
パスの種類 | ボールコントロールの仕方 | 捕る位置 |
---|---|---|
アンダーハンドパス | ボールが手にあたった反動でボールを飛ばします | 肩よりも下で手を組んで行います |
オーバーハンドパス | 人間のもっている3つのバネの力を利用してボールをコントロールします | 肩よりも上になりオデコでボールの形にあわせた手の構えになります |
アンダーハンドパスのやり方
アンダーハンドパスの基本はおもに3つのポイントをおさえます。
・手の組み方
・体重の移動
・視線を一定にする
それぞれ解説いたします。
手の組み方
手の組み方は以下の表のような種類があります。
種類 | 手の組み方 |
---|---|
ハンドオーバーグリップ | 手のひらを上にむけて指を伸ばしたまま左右の指の部分を重ねて親指を揃えます。 |
フィストグリップ | 片方の手で拳を作り(親指は外に残す)、もう片方の手で包み込み(かぶせて)親指を揃えます。 |
フィンガーインターロック(五指) | 左右の指を交互に組み、親指を揃えます。 |
フィンガーインターロック(小指と薬指のみ) | 小指と薬指を組み、尺骨をつける(揃える)ようにして手のひらを前に向けます。 |
他にも親指だけを揃えて手を組まない形もありますが、子供達には負担が大きく手が外れてしまうので難しくなります。
オススメの手の組み方
僕が子供達に教えていたオススメの手の組み方は、ハンドオーバーグリップです。
最終的な選択肢は子供達にきめてもらいましたが、ハンドオーバーグリップが一番外れにくく覚えるのも簡単な組み方です。
手を組んで肘が伸びない場合の対処法
アンダーハンドパスのヒットの瞬間は両方の腕が左右対称となって一枚の板になるように肘が伸びている状態になります。
これができない場合は組んだ手の揃えた親指を下に向けるようにします。
このようにすることで肘がまがることなく自然と伸びてきます。
ボールを当てる位置
ボールを当てる位置は手首と肘の間(前腕)になります。
この部分が1番安定した平面をつくることができます。
手でヒットすることがないように気をつけましょう。
体重の移動
アンダーハンドパスは腕の振りに頼らず後ろから前への体重の移動でおこないます。
ここで腕をふるようなことをしてしまうとボールのコントロールが不安定になります。
そのため後ろから前への体重の移動を意識して行う必要があります。
腕を振ることへの考えかた
先ほど腕の振りに頼らず後ろから前への体重の移動でおこなうことを解説しました。
とはいえ完璧に振らないようにすることは難しいです。
なぜならパスの場合ボールに勢いがないため腕を固定してボールを目標のところに到達させることは困難になります。
そのような場合には腕は目的にむかって動かしていく必要があります。
考えかたとしては絶対に振らないというよりも極力ふらないように心がける意識で大丈夫です。
つま先をむける
アンダーハンドパスの体重移動をする際につま先がパスを出す方向にむいとかなければいけません。
理由としては体重がつま先の向いている方向にしか移動しないためです。
斜め前に移動する時は別になりますが基本はつま先がパスを出す方向にむいていることが大事です。
ヒザがつま先よりも前へでる
ボールがうまくおくれないときは前へ体重移動する際にヒザがつま先よりも前へでているかチェックしてみてください。
そのように意識することにより重心がのり、効率よくボールを送り出すことができます。
繰り返しになりますが基本は腕と大腿部の角度が平行になりヒザがつま先よりも前へでていることが大事です。
ボールの回転をチェックする
パスをする際にボールの回転は無回転が理想です。
反対に腕の力だけであげたパスはすくうような形になりボールが逆回転になります。
しっかりと腰でおしていくような体重移動をこころがけて無回転をめざしましょう。
視線を一定にする
アンダーハンドパスをするときも視線をぶらせないようにすることが大事です。
ボールに触れる瞬間に視線が上下動したり、左右にブレがあるとボールを正確にとらえることが難しくなりますし返球するところのコントロールもしにくくなります。
コツとしては頭や上体を動かさないように移動していく意識をもつと視線が一定になります。
練習方法として頭にタオルをおいて落とさないようにするやり方があります。
視線を安定させることができるオススメのやり方になりますので練習方法の記事で紹介いたします。
アンダーハンドパスの練習をおこなう上での注意点
アンダーハンドパスをおこなう上での注意点としては以下の通りです。
・ボールを最初から飛ばさないように心がける
・レシーブをしてもらうまでの段階をふんでいく
それぞれ解説いたします。
ボールを最初から飛ばさないように心がける
アンダーハンドパスの基本練習を行う上で注意しないといけないことはボールを最初から飛ばさないように心がけることです。
なぜならこれをしてしまうと体重移動のコツが身についていないために腕の力のみでボールを飛ばそうとしてしまうため腕振りの原因となります。
そのため最初はボールをとばそうとせずに体重の移動だけでボールに当てることだけをおこないます。
そのようにすることでボールを送るコツが身に付きます。
レシーブをするまでの段階をふんでいく
アンダーハンドパスを始めるときはまずボールをよく見ることです。
初心者のときは必ずボールを視点としてとらえてしまいます。
最終的な目標は視野でボールをとらえるようになることです。
そのためにまずはキャッチからはじめて慣れてきた時点でレシーブに移行します。
面をしっかりつくることにもつながりますのでまずはボールをよくみてキャッチからはじめてみましょう。
まとめ
・アンダーハンドパスとは組み手パスと呼ばれており、名前の通り手を組んで行います。
・パスはしっかり目標とする相手に渡すこと、レシーブはとりあえず受けるという違いがあります。
・オススメの手の組み方は、ハンドオーバーグリップです。
・ボールを当てる位置は手首と肘の間(前腕)になります。
・アンダーハンドパスでヒジが伸びない場合は揃えた親指を下に向けるようにします。
・アンダーハンドパスは腕の振りに頼らず後ろから前への体重の移動でおこない、その他にもつま先をむけることとヒザがつま先よりも前へでていること、ボールの回転もチェックします。
アンダーハンドパスをするときも視線をぶらせないようにすることが大事です。
・アンダーハンドパスの練習をおこなう上での注意点は最初からボールをとばさないようにすること、レシーブをするまでの段階をふむことが大事です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
にほんブログ村