【バレーボール スパイク(アタック)の基本を覚えて体への負担を減らそう】

すぱいく スパイク

お疲れ様です。

「スパイクが上手にならない」

「スパイクの打ち方が知りたい」

「スパイクの効果的な練習方法が知りたい」

このような悩みを解決できる記事を用意しました。

はじめまして、self-studyと申します。

バレーボール歴は25年で、資格は1次、2次、日体協資格を持っています。

小学生の指導を3年間、中学生の外部指導者を1年間していました。

全国大会の実績を数多くもつ監督さんに弟子入りし学んだノウハウと自身の経験を元に「地区大会で1ケタの点数しか取れないチームを県のトップレベルのチームに育てる方法」を日々配信しています。

僕が指導をさせていただいていたチームはこれから紹介するスパイクの方法を実践したことで、ケガや後遺症がのこることなくしっかりとボールが叩けるようになりましたよ。

記事の前半ではスパイクの重要性について、記事の後半ではスパイクのやり方と注意点について解説します。

ぜひこちらの記事をお読みになり日々の練習に活かしていただければ幸いです。

スパイクとは?

プレイヤーがジャンプをして高い位置からボールを打ち込むことです。

自分の体を空中に浮かせてボールを叩くわけなのでとても大変な技術になります。

スパイクはアタックとも呼ばれることがありますがスパイクとアタックには以下の意味があります。

スパイクとアタックの違い

「アタック」というのはバレーボールの全ての返球においての総称をさします。

その中で1番強い攻撃が「スパイク」になります。

スパイクの重要性

スパイクを行う重要性には2つの意味があります。

得点をすること

バレーボールは相手にチャンスボールばかりを返して得点をすることは返す場所を考えたとしても難しいことになります。

そこでスパイクの技術をつかい打つタイミングやコースの打ち分け、ボールの緩急をつけて得点をする確率をあげます。

相手チームに攻撃をさせないようにする

もし、スパイクで得点をすることができない場合でもこの攻撃を行うことで相手チームの体勢を崩せる可能性がおおきくなります。

しかし相手チームにとっても同様なことがいえますので、その前にサーブで崩していくという対策も必要になってきます。

スパイクのやり方

スパイクは1度に全部しようとしてもなかなか上手になりません。

結論としては流れを1つ1つ細かくわけた技術の練習をしていかないといけません。

流れでおぼえないといけないことは主に3つです。

・ステップ(助走)

・スイング

・空中動作

これらを覚えたうえでセッターとコミュニケーションをとり位置どりも考えていきます。

ステップ(助走)

バレーボールのステップ(助走)には、2つ呼び方があります。

最後の1歩のよびかたで3歩助走や4歩助走といいますが、よびかたはどちらでも大丈夫です。

今回は4歩助走で説明しますが呼び方がかわってもやっていることは変わりません。

1歩目

トスがあがる所を予想しながら小さく1歩目をふみます。

右利きの場合、右足、左手が前です。

2歩目

トスが上がる所に向かって2歩目をふみだし、右利きの場合は左足、右手が前にきます。

この時に姿勢はやや前傾姿勢になります。

2歩目までは普通に歩く感じととらえていただいて大丈夫です。

3歩目

ここからは踏み切りになります。

2歩目から3歩目の移行は歩幅がおおきく変わります。

カカトとからしっかり踏みこんでいきますが、この時に両腕を後ろにもってくるバックスイングをいれます。

4歩目

4歩目はステップクローズとよばれる足の形になり、バックスイングから肘の振り上げにより体を引き上げ、今までの助走を上に変換してジャンプします。

ステップクローズにはつまさきがネットに対して直角、平行、直角と平行の中間の3種類があります。

4歩目までを小学生に教えようと思うと、手と足の運びが同じになったり2歩目から3歩目の移行時にバックスイングを入れるタイミングが合わない場合などが出てくると思います。

解決方法としては上手な子と手をつないで一緒にステップを踏んでもらいます。

連動して動きますので身につきやすくオススメの方法です。

スイング

スイングにはジャンプをするときに体を引き上げるために使われるバックスイングと、そこからボールをヒットするまでに行うスイングの形があります。

バックスイング

基本的なバックスイングは腕をのばして真っ直ぐ後ろにひきます。

引いた時には手のひらが向かい合わせになるようにしましょう。

このようにすることでバックスイングが横に広がらずに素早く振り上げることができます。

クイックを打つ場合は素早くコンパクトなバックスイングがもとめられますので、後ろに引いた時の腕はのばさず肘を曲げた形になります。

いずれにしてもバックスイングで意識するポイントは肘を素早く引き上げる意識が大事です。

スイングの形(フォーム)

バックスイングからボールをヒットするまでに行うスイングの形には3種類あります。

ストレートアームスイング

右利きの場合、振り上げてきた右肘を耳の横あたりまで持ってきてスイングします。

簡単で身につきやすいですが前屈と後屈が繰り返しおこなわれやすくなり、腰と肩の故障につながる可能性が高くなります。

ボウ&アロウスイング

ボウ&アロウは日本語に直すと「弓矢」になります。

テイクバック(ボールをヒットする前の形)が弓矢を引く形に似ていることからそのように呼ばれます。

ボールをヒットする前のフォーム完成までに時間がかかりますが、股関節の捻転を有効につかえるためオススメのスイングです。

サーキュラースイング

円を描くように回してくるスイングになります。

テイクバックは最短経路を通るので早く完成しますがとても筋力が必要なスイングになりジュニアのバレーには難しい技術になってきます。

空中動作

股関節の捻転を意識して

空中動作で1番意識するポイントは股関節の捻転になります。

ここができていないとスパイクの動作が前屈と後屈の繰り返しになってしまい腰の怪我につながります。

上半身を引く意識ではなく股関節の捻転に連動して上半身が付いてくる意識をもちましょう。

空中では体の中心を意識をする

股関節の捻転ができたらさらに空中での体の軸も意識しましょう。

人間はおヘソからくる3つの軸(前後、左右、上下)で回転する動きをします。

前後を回すと左右の動きになり左右を回すと前後の動き、上下を回すと左右の旋回になるというものです。

空中ではこれらすべてが合わさって中心の軸をつかう動きになってきます。

スパイクをする上での注意点

これまでステップとスイング、空中動作を解説してきましたがもう少し掘り下げてその他の注意点を解説します。

テイクバックの時は手にひらを隠して

テイクバックの時に引いた利き手の手のひらが隠れていないと肘が下がりそのまま前へだしてくる形となるためボール押しだすようになって上手くドライブ回転がかけれません。

後ろに引いてきたときは手のひらをやや外側にむけて掌屈して隠し、肘を肩の高さに合わせるように一定に保つことが大事です。

空中では利き手と反対の手をかざす

バックスイングから腕を振り上げてきたときは利き手と反対の手は上がったボールに対してかざしていくように伸ばしていきます。

このときに肩も前にでているとベストです。

ここができていないと股関節の捻転を上手く利用できず前屈と後屈のうごきになってしまいます。

サーキュラースイングでは利き手と反対の手はかざさない場合もありますがジュニアのバレーを指導にあたる際にまずは手をかざして股関節の捻転を利用できるようにすることをオススメします。

ボールをヒットするときはゼロポジションを意識して行う

ゼロポジションとは肩関節と上腕の関節が0(ゼロ)になるところで、腕を130度にあげてそこから前に20~30度出した位置のことをいいます。

この位置で打つことだ打点が下がるデメリットがありますが、スイングスピードの増加と肩のけがを防ぐメリットがありますのでこのポジションで打つことは大事になってきます。

角度がわかりにくい場合は自然にガッツポーズをする位置とイメージされるといいです。

ヒットの時はボールの向こう側を包むイメージでたたく

ボールをヒットするときは手前でも上でもなく向こう側をつつむように意識してたたくことが大事になってきます。

ここを意識して練習することで、きれいなドライブ回転をかけることができるようになります。

ボールをヒットしたあとはフォロースルーも行う

フォロースルーとはボールをヒットした後に振りぬくことをいいます。

ここができていないとヒットして止める形となり、肘の関節を痛めてしまいます。

そこでヒット後に親指をしたにむけて腕をまっすぐに振りぬくフォロースルーをおこないます。

まとめ

・スパイクは得点をすることや相手チームを崩すことに必要な技術です。

・スパイクのステップは4歩助走(3歩)があります。

・スイングにはバックスイングとスイングの形(フォーム)があります。

・スイングの形(フォーム)にはストレートアームスイング、ボウ&アロウスイング、サーキュラースイングがあります。

・空中動作では股関節の捻転と体の中心を意識します。

・テイクバックは手のひらをかくして、利き手と反対の手はボールにかざしていきます。

・ボールをヒットするときはゼロポジションを意識してボールの向こうがわを包むようにたたきます。


今回の記事でははこちらの本とDVDの第5巻でやり方がさらに細かく載っています。

DVDはこちらの本を全て映像化して解説しているものとなっていますので全6巻セットでの購入がおすすめです。

是非参考にしてみてください。


最後までご覧いただきありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました