【バレーボール ディグのコツを掴んでボールをつないでいこう】

ディグ ディグ

お疲れ様です。

「ディグが上手になりたい」

「ディグのコツを知りたい」

このような悩みを解決できる記事を用意しました。

はじめまして、self-studyと申します。

バレーボール歴は25年で、資格は1次、2次、日体協資格を持っています。

小学生の指導を3年間、中学生の外部指導者を1年間していました。

全国大会の実績を数多くもつ監督さんに弟子入りし学んだノウハウと自身の経験を元に「地区大会で1ケタの点数しか取れないチームを県のトップレベルのチームに育てる方法」を日々配信しています。

これから紹介するディグのコツを実践したことで指導をさせていただいた選手は強いボールにも軟らかいボールにもしっかり対応できるようになりましたよ!

記事の前半ではディグとレセプションの違いについて、記事の後半ではディグのやり方について解説しています。

ぜひ日々の連取に活用していただき選手を上手にしていただければ幸いです

ディグとは?

ディグとは「掘る」という意味で、相手のスパイクをレシーブする場合などの体の形が畑などを「掘る」形に似ていることからきています。

「強打レシーブ」、「スパイクレシーブ」などともいわれますが、最近ではレセプション以外のすべてのレシーブを「ディグ」としてこちらの言葉が主流となっております。

ディグとレセプションの違い

まず、共通して言えることは攻撃を効果的にできるようにするためということです。

しかしディグの場合はレセプションに比べ、ネットに近い位置から速度の高いボールを処理しないといけないためボールをコントロールする精度がおちます。

つまりレセプションはトスやアタックを組み立てるためにボールを適切な位置や高さに返球することを目的とすることに対し、ディグはトスをとりあえずつなげるような所にコントロールする・落とさないようにすることが目的になります。

ディグとレセプションではこのような違いがあります。

ディグのやり方

ディグのやり方のポイントは以下の6つになります。

・スプリットステップ

・視線

・面をつくる

・レシーブは脱力を意識して

・読みと位置

・レシーブをした後の動き

それぞれ解説いたします。

スプリットステップ

スプリットステップとはスプリット=「割る・分裂する」の意味になり、ステップをふむときに軽く前へジャンプして両足の幅を広くすることから、そのように呼ばれています。

相手のチームは、こちらの動きをみて「強打」、「ハーフボール」、「フェイント」など様々な攻撃をしかけてきます。

それらの攻撃に対して素早く対応するためにこのステップをつかって最初の1歩目の動きのきっかけをつくります。

スプリットステップをふむタイミング

スプリットステップをふむタイミングは相手がボールをヒットした瞬間と同時になります。

構えからそのタイミングで軽く前にとんで沈み込む形になります。着地した時には足幅が広くなっているじょうたいです。

左右のスプリットステップ

ここまでは正面のスプリットステップを紹介しましたが左右に判断してスプリットステップをふむ場合もでてきます。

やり方としては行く方向の逆足をワンテンポ先につく形になります。

たとえば右に行く場合には左→右のステップとなり、左にいく場合には右→左の順番になります。

視線

バレーボールの動きの際の注意点として「視線をブラせてはいけない」ことがあげられます。

ボールに触れる瞬間に視線が上下動したり、左右にブレがあるとボールを正確にとらえることが難しくなりますし返球するところのコントロールもしにくくなります。

コツとしては頭や上体を動かさないように移動していく意識をもつと視線が一定になります。

よく小学生バレーの練習では頭にタオルをのせて落とさないように動いていく練習をおこなったりしますが、僕が教えていたチームにもよく取り入れさせていただきました。

視線を安定させる意識ができるのでオススメです。

面をつくる

パスやレシーブの基本になります。

肘を伸ばして手を組む形の面ができていれば、ボールの勢いだけであがってくれます。

「振る」というより「面を合わせる」イメージです。

「面をつくる」+「腰も入れる」ことができれば方向も合わせることができベストです。

面づくりと腰の入れ方の基礎練習

面をつくることと左右のボールに対して腰をいれてレシーブするコツを身につける練習方法を紹介します。

膝つきレシーブ

まずは面のみの練習です。

ヒザをついた形で構えて至近距離で打ってもらったボールに対して面をつくってボールにあてるだけの練習をします。

このときに腕を振ってレシーブすると顔のほうにきますので注意します。

打たれるボールがこわい場合にはボールを出す人もヒザをついて打ってあげましょう。

そうすることで打点がさがり、レシーブをする人のボールにたいする恐怖心がなくなります。

足開きキャッチ

ここからは面をつくることと腰をいれることの両方を練習します。

まず脚を大きく開いた状態から左右に投げてもらったボールを腰をうごかすことを意識しながらキャッチをします。

このときに面もつくらないといけませんのでボールが右側にきたときは右腕が上にくるように、左にきたときには左腕が上にくるように真っ直ぐのばしてキャッチをおこないます。

慣れてきたら実際にボールをうってもらいレシーブをします。

まずはこの体重移動をして動きを覚えましょう。

足開き膝すべらせレシーブ

この練習は腰の入れ方のコツをおぼえるのに適した練習です。

1つデメリットとしてあげるとヒザのサポーターが必要になってきます。

まずは足開きキャッチと同様に脚を大きく開いた状態から左右に投げてもらったボールをキャッチします。

ここで違う点はキャッチしたあとに真っ直ぐヒザを前方にすべらせていきます。

このようにすることで自然と腰のいれかたのコツが身に付きます。

こちらも慣れてきたら左右にうってもらいレシーブをおこないましょう。

レシーブは脱力を意識して

レセプションと同様になります。

強い力に対して強い力で対抗しようとすると腕振りなどの原因をつくることにもなります。

ボールを吸収するように脱力を意識することでより良いコントロールが可能になります。

脱力のしかた

脱力をすると聞いて「どれぐらいの目安ですれば?」と思われたかたもいらっしゃるとおもいます。

脱力の目安としてはボールをレシーブする際にフーッと息を吐きながらレシーブをします。

このようにすることで上半身に無駄な力が入らず、脱力してディグを行うことができます。

とはいえ試合ではできませんので練習の時点でコツがわかるまで意識して練習していただくことをオススメします。

読みと位置

ディグは基本技術がしっかりできていても、試合になるとボールが来るところを予測しなければいけません。

特にブロックが付いてくれている場合なども「ディグフォーメーション」とよばれるブロックとディグをする選手で隊形をとり、切り返します。

ブロックが振られた場合やブロックの隙間が空いてしまった場合など、様々な場面を想定して普段の練習からトレーニングしていく必要があります。

レシーブした後の動き

ディグをした後は攻撃に繋げるようにしますので、スパイカーがブロックされた場合のフォローをします。 

このような動きはオフ・ザ・ボールとよばれています。

オフ(OFF)・ザ・ボールとオン(ON)・ザ・ボールの比較

オフ(OFF)・ザ・ボールとはボールに触れていない時の動きになります。

反対にボールに触れている時のプレーはオン(ON)・ザ・ボールです。

まず結論をいうと圧倒的にオフ(OFF)・ザ・ボールが大事になってきます。

時間的な話として「ボールに触っているオン(ON)の時間」と「触っていないオフ(OFF)の時間」ではどちらが長いかというと圧倒的に「オフ(OFF)の時間」です。

ボールに触れるプレー(オン)は一瞬でおわりますよね。

要するに、ボールに触れるオンのプレーの前後にオフのプレーがあるからこそ一瞬のオンに対する準備ができることになります。

オフ(OFF)・ザ・ボールの例

チームでするスポーツでは戦術として決めている隊形があります。

バレーボールも同じでそれぞれチームできめた隊形をつくります。

例えば、チャンスボールで返ってきたボールを取る人はセッターにあげたあとそのまま立ち止まっていたら、アタックを打つひとがブロックされてコート内に入ったら1点取られちゃいます。

そうならないために、チャンスボールを取ったらアタックを打つ人の近くに移動していき、ブロックされてもすぐに次の攻撃ができるように必ずフォローの隊形をつくります。

その動きも1つのオフ・ザ・ボールの動きといえます。

まとめ

・レセプションはトスやアタックを組み立てるためにボールを適切な位置や高さに返球することを目的とすることに対し、ディグはトスをとりあえずつなげるような所にコントロールする・落とさないようにすることが目的になります。

・ディグは以下の6つのポイントを意識しておこないます。

①スプリットステップ

②視線

③面をつくる

④レシーブは脱力を意識して

⑤読みと位置

⑥レシーブをした後の動き

・オフ(OFF)・ザ・ボールとオン(ON)・ザ・ボールはオフ(OFF)・ザ・ボールのほうが圧倒的に大事です。


最後までご覧いただきありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました