お疲れ様です。
「レセプションで弾いてしまう」
「レセプションが上手になるコツが知りたい」
「自分のレシーブする範囲が分からない」
このような悩みを解決できる記事を用意しました。
はじめまして、self-studyと申します。
バレーボール歴は25年で、資格は1次、2次、日体協資格を持っています。
小学生の指導を3年間、中学生の外部指導者を1年間していました。
全国大会の実績を数多くもつ監督さんに弟子入りし学んだノウハウと自身の経験を元に「地区大会で1ケタの点数しか取れないチームを県のトップレベルのチームに育てる方法」を日々配信しています。
さて、今回の悩みの解決方法はレセプションをする時のコツとフォーメーションで考えるポイントをおさえて行ってみようというものになります。
実際に僕がこの方法を実践してみたところ相手の速いサーブにもしっかり対応できるようになりました。
記事の前半ではレセプションの定義とその重要性について。
記事の後半ではレセプションのやり方とその注意点を書いてますので、ぜひお役立てください。
レセプションとは?
バレーボールは必ずサーブから始まります。
そのサーブをレシーブすることを指します。
レセプションは「受けとる」などの意味があり「サーブレシーブ」「サーブカット」「サーブキャッチ」ともよばれていますが、今はこちらの呼び方が主流になっています。
レセプションの重要性
バレーボールのゲームでは「サーブ」と「レセプション」の完成度が勝負の行方を左右します。
なぜなら、どんなに優秀な「セッター」や「スパイカー」がいても、「レセプション」で弾いてしまえば宝の持ち腐れになってしまうからです。
「サーブ」を打つチームは「攻撃をされない戦術を組む」
「レセプション」を受けるチームは「攻撃ができる戦術を組む」
これらの駆け引きが大事になってきます。
ですので、レセプションの完成度をあげることは非常に重要です。
レセプションのやり方
レセプションのやり方にはコツがあります。
それぞれ解説していきます。
一般的な構え方
それぞれのチームでいろいろな構え方がありますが、「動きだしやすい構え方」がベストです。
ここでは一般的な構え方を3つのポイントに絞りました。
①足を肩幅よりすこし広めにとる
②軽くひざ(足首)をおる
③ひざの延長線上に肘がくるイメージでだす
横に動きやすいように足の位置はフラットにします。
つま先は少し外側にむけて親指の付け根に重心をおきましょう。
軽くひざ(足首)をおるというのは?
立っている姿勢からひざを折り曲げていきつま先が隠れたところで止めたところです。
あまり曲げすぎると腰がおちてしまい、動きだしが遅くなりますので「軽く曲げる」ということが重要になります。
前衛と後衛で分けた構え方
レセプションでは前衛ではオーバーハンドの処理が必要な場合があり、後衛はほぼありません。
そのような理由で前衛と後衛で構え方を分けるケースもあります。
一般的な構え方と前衛の構え方の違い
前衛の構え方は上記で解説しましたポイントと変わりないのですが1つ意識するポイントとして手をアゴの前あたりに持ってくるということです。
そのように意識することによりオーバーハンドの処理に対応した構え方になります。
どうしても意識できない場合はベットボトルやバトンをもって、その上部が延長線上でぶつかる目安をつくってみるのもオススメです。
一般的な構え方と後衛の構え方の違い
一般的な構え方と後衛の構え方の違いは2つあります。
・手と足の幅が広くなる
・手を構える位置が低くなる
こちらも手の構えの目安としてベットボトルやバトンをもち、その上部が上に向かい開いていくイメージをつくります。
スプリットステップ
チーム、または個人の構え方がきまれば動きだしです。
ここではまずスプリットステップという動きをいれます。
ほかのスポーツでも使われている動きなのですが、バレーボールではレセプションの場面やディグの場合などに用いられます。
構えから軽く前にとんで沈み込む形になります。着地した時には足幅が広くなっているじょうたいです。
スプリットステップを取り入れるメリット
この動きを使うメリットとして、最初の1歩目の動き出しを早くする意味があります。
サーブがいい選手はこちらのコートに到達するスピードも速く、レセプションを受ける側はこの動きをとりいれることによって動きだしを早くし対応します。
スプリットステップがないと動きのきっかけが作れなくなり動きだしが遅れますので取り入れる必要があります。
小学生の指導をしていたころは、思いきり前に跳ぶ子や着地した際に足幅が広くなりすぎる子などをみましたので、そのあたりも気をつけて見てあげるのも指導のポイントです。
足の運び方
足の運び方にもいろいろと考え方があるとおもいますが、
「弾く要素を少なくしていく」ことが大事だとおもいます。
その点を考慮して最初の1歩目は来た方向とおなじほうの足をだします。
右にボールがきたら右足から、左にボールがきたら左足からだし、その後サイドステップをふんでいくという形になります。
1歩目の足がなぜ同じ方向に出さないといけないのか
例えば右にボールが来た場合に左足をだしてしまうと横にむく形となりそのまま腕をだしてレシーブをすると面もつくれず弾く可能性が高いです。
僕が教えていたチームにもこのような動きをする子がいまして、よく弾いていました。
ですのでこの意識をもってはやめに直してあげることをオススメします。
オーバーハンドのレセプション
オーバーハンドのレセプションになるとパスではなく、レシーブになります。
パスとレシーブの違う点は手首のバネを使わない事です。
パスでは肘と手首のバネをつかいますが、レシーブは肘のバネをメインにつかいます。
そのような違いで手の構え方も違ってくるのでそこを今から解説します。
オーバーハンドレセプション(レシーブ)の手の構え方
パスと違いレシーブの手の構えは手首を立て、手のひらを前面にみせる形となり、人差し指と中指、薬指をメインに弾いていきます。
弾いた後も手のひらは閉じずしっかりと開いておくことも意識しましょう。
肘のバネを使う時の注意点
オーバーハンドレセプションの肘のバネを使うときに注意することは弾くときに伸ばしきらないということです。
伸ばしきってしまいますとバネの力が上手く伝わらず逆に勢いに負けてしまうからです。
コツとして伸ばしは短く(6割~8割)行って素早く戻すことを意識します。
ここはオーバーハンドパスでも共通することになります。
肩口にボールがきた場合のレシーブ
肩口にきたボールの処理は「斜め前でレシーブをする」意識をもつことが大事になります。
これは見えない位置でとろうとすると弾く可能性が高くなる為です。
そのため、斜め前の見える位置でレシーブをします。
面を残すことも大事です。
フォーメーションを組んでレセプションをする時のやり方
レセプションをチームで行う場合に3人や4人でするケースがありますがここでは基本的なフォーメーションとやり方について紹介します。
これを覚えておけばフォーメーションが変わった場合でも考えかたは変わりませんので参考にしてみてください。
トライアングルフォーメーション・W型
6人がアルファベットのWのように組むフォーメーションです。
トライアングルとは三角形を組み合わせたフォーメーションで、W型の場合は4つできています。
トライアングルフォーメーション・M型
6人がアルファベットのMのように組むフォーメーションです。
身体能力の高い選手を前に2人おき前衛でレセプションの処理をしていく戦術になります。
三角形は3つできています。
やり方のコツ
レセプションのフォーメーションでやっていくコツは3つあります。
・不要ゾーンを決める
・ビックパサー、スモールパサーを決める
・前の選手のカバーに入る
それぞれ解説していきます。
不要ゾーンを決める
レセプションのフォーメーションでは全てを捕ろうとおもうと上手くいきません。
なぜなら選手をコートに広く配置すると三角形の間が広くなりボールが落ちやすくなりますし相手も狙いやすくなってきます。
そのために不要ゾーンを明確にし、三角形を小さくすることによりレセプションの成功率をあげていきます。
不要ゾーンはサーブを打つ人と、自チーム側のコート両角を結んだ線の外側になります。
ビックパサー、スモールパサーを決める
不要ゾーンがきまり三角形ができたら次はビックパサー、スモールパサーを決めます。
ビックパサーはレシーブの範囲が広くなる人、スモールパサーは狭くなる人です。
これを明確にすることにより左右の間のボールの処理を確実にしていきます。
前の選手のカバーに入る
レセプションを前の選手がとりに行った場合にとれないケースがあります。
1つ例をあげるとすれば前衛の選手がオーバーハンドでレセプションしようとしたが手がとどかなかっため、後ろに通過してしまった場合です。
そのような時の対処法として後衛の選手は前衛の選手の後ろにまわりこみカバーに入ります。
前後の関係としてこの意識をもつことはとても大事になってきます。
レセプションをする時の注意点
レセプションをする時の注意点は以下のことが考えられます。
・目線がずれない
・引き付ける
・脱力をする
・面を残す
順番に解説します。
目線がずれないこと
目線がずれないように意識することはバレーボール技術全般に該当します。
レセプションの場合はここが上下動すると姿勢も安定しませんし、成功率もおちます。
目の高さはかわっても頭は極力うごかさないように意識して視線が一定になるようにしましょう。
引き付ける
ボールを引き付けることもレセプションにおいて大事です。
この引き付けがないと腕だけが先行し腕振りの原因となります。
サーブは勢いがありますので、引き付けて遠くに飛ばさない意識をもって捕ります。
脱力をする
サーブを捕る際には脱力を意識します。
先ほども述べましたように、勢いのあるボールを強い力で対抗しようとすると必ず腕振りの原因となります。
レセプションは十分に引き付け、捕る際は脱力をして体全体をボールに近づける意識をもつことが大事です。
脱力ができるようになるコツ
脱力というのは捕る際にフーッと息を吐きながらレシーブをします。
試合ではなかなか意識しないことかもしれませんが練習でこの意識をもって取り組むと、無駄な力が入らずに脱力するコツが身につきます。
この方法はぼくが教えていたチームでも実践してものすごく効果があったのでオススメです。
面を残す
引き付けと脱力ができたら面を最後まで残すことも意識しましょう。
ここまでができないとレセプションの完成度はあがりません。
引き付け→脱力→面を残す。
これがボールを自然に上手くあげるコツになります。
まとめ
・レセプションはサーブをレシーブすることを指します。
・バレーボールのゲームでは「サーブ」と「レセプション」の完成度が勝負の行方を左右するため、レセプションの完成度をあげていくのはとても重要です。
・レセプションはまず構え方、ステップ、足の運び方を覚えましょう。
・オーバーハンドのレセプションは手首のバネはつかわず、肘のバネを使います。手の指は人差し指と中指、薬指メインで意識しましょう。
・肩口のボールは斜め前で処理をしましょう。
・レセプションのフォーメーションはまずトライアングルフォーメーションを理解します。
・レセプションのフォーメーションは不要ゾーン明確にしてビックパサーとスモールパサー、前の選手のカバーに入ることを忘れずにしましょう。
・レセプションは目線のずれを起こさないようにして、引き付け→脱力→面を残すことを意識して取り組みます。
ぼくが教えていたチームは今回の記事の内容を実践して本当にレセプションのレベルが格段にあがりました。
みなさんもぜひこの記事を参考にしていただきレセプションのコツをつかんでいってください。
ちなみに、今回の記事はこちらの本とDVDの第4巻でやり方がさらに細かく載っています。
DVDはこちらの本を全て映像化して解説しているものとなっていますので全6巻セットでの購入がおすすめです。
是非参考にしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。